12月6日スイスでは、裏サンタクロースの日

スポンサーリンク
スイス
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

スイスでは、12月6日はサンタクロースの日です。

10月末頃から既に、スーパーやパン屋さんでこの日のためのパンが売られ始めます。

今まで何となくこの時期食べていたパンですが、以外な秘密があったんです。

スポンサーリンク

サンタクロースの日

日本では、サンタクロースがプレゼントを届けてくれる日は12月25日のクリスマスですが、スイスでは12月6日サンタクロースがやって来ると言われている日です。

このサンタさんのような(?)のパン、『グリッティバンズ(Grittibänz)』と呼ばれているんです。

なんだか難しい名前ですよね。

こちらは、以前、パン屋さんから職場に届けられたものです。形はちょっと微妙・・・(笑)

しかも片足かじってから写真とっています、すみません。。。

目には、よくレーズンが使われています。

手に持っているものはローズマリーです。

スポンサーリンク

グリッティバンズの種類

もちろん、お店によって形は変わってきます。

こちらは”Kuhn”というパン屋さんのポスターです。とても可愛らしい表情をしています。

マフラーに模様のついたズボン、パイプを咥え、とても凝っているように見受けられます。

そしてこちらは、スイスおなじみの”ミグロ”というスーパーで売られているものです。

かなりおおざっぱですが、こちらの表情もまた愛らしいです。

お値段はひとつ、300円~500円くらい。

味はというと、日本でいうロールパンのような感じです。

こちらは、スーパーの中でもその日の焼かれたものです。

袋入りよりも、こちらがやはり出来立て感があっていいです。

グリッティバンズには、砂糖がかかったもの、チョコレートバーをもってるもの、パイプ咥えているものがメジャーです。

『グリッティバンズ』名前の由来

さて、写真を見てきましたが、「本当にサンタクロースなのか?」と思いましたよね。

パイプを加えているものもあったり、私からすると”ただのおじさん”かな・・・?という印象です。

そこで、グリッティバンズにまつわる説を調べてみました。

「Gritti(グリッティ)」は、脚の形を表す「広げられた」または「またがった」に由来し、「Bänz (バンズ)」は、1800年代の一般的な名前である”ベネディクト”の短縮形で、あらゆる男性を表す代用名として使用されていたそうです。

そして、そもそもこの人はサンタクロースという解釈ではなく、厳格な態度を持った異教の人物である『シュムツリ』という人を表しているようなのです。キリスト教化の間に、サンタクロースの同伴者(従者あるいは助手)をしていました。

今では12月6日にはサンタクロースとともに現れ、悪い子供を懲らしめる役目をしています。良い子にご褒美を与えるサンタクロースと対比され、ドイツでは「黒いサンタクロース」などとも呼ばれているそうです。

おわりに

味は全く普通なのに、この時期になると食べたくなるパンです。

季節限定のものにはすぐ目がいってしまいますよね。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

この記事を書いた人
あずき

韓国ドラマ『愛の不時着』を友人から勧められて見て以来、コロナ禍でスイスに来ることのできない日本の皆様に向けてロケ地などを紹介していました。このブログでは、スイス旅行に役立つであろうことだったり、変哲の無い日常での出来事だったりを綴っています。記事を読んでくださる皆様のお役に少しでも立てれれば、嬉しいです。

あずきをフォローする
スイス
スポンサーリンク
あずきをフォローする
Jeden Tag Schokoladen

コメント